こんにちは♬
久しぶりの更新となってしまいましてごめんなさい。
今回は、今話題の大阪・関西万博のテストランに参加してきました♬
4月13日に開幕しているので全然タイムリーではありませんが、テストランで感じた私なりの感想を書きたいと思います。
下調べがかなり重要となるので、参考になれば嬉しいです!
ネタバレを含みますので、見たくない方は後半部分は見ないでくださいね。
今日のカメラ
今回のお供はZ9とNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sになります。
ここぞの場面なので、ここぞのカメラを持っていきます!
広い景色が撮りたいので超広角が欲しい今日このごろ・・・
準備したもの
- 傘
- おむつ予備
- 着替え予備(子ども用)
- 体温調整のパーカー
- マイボトルなどの飲み物
- お弁当
- 公式ガイドブック
- 紙のチケット
- お菓子
- タッチ決済できるクレジットカード
- 印刷したQRコード
- モバイルバッテリー
入口の持ち物検査では、飲みものの持ち込みは1口飲まないといけません。
公式ガイドブックは地図の代わりに持参しましたが、結局使いませんでした。
地図がどうしてもいる方は事前に必ず印刷したほうが良いです。
以下の公式サイトに地図がありますので印刷できる方はどうぞ!

当日のスケジュール
当日はこんな感じで参加しました。
10時 入場
東ゲートから入場。
ベビーカーを押していったのですが、通常の並ぶところではなく、優先?入口みたいなところへ誘導してくれた。
でも10分くらいは並んだかな。
入ってからはミャクミャクがお出迎えしてくれたので記念撮影。

下の子供が爆走してたので最初はミャクミャク周辺をゆっくりうろうろ。
インフォメーションがすごく混んでいて、何で並んでいるか見たらパンフレット探しっぽい。
パビリオン予約も横の機械でもしてたけど、並びすぎて嫌だったので最初は散策。
リングの下を通るとアメリカ館とフランス館がお出迎え。
子どもが遊べる遊具もあったけど立入禁止の表示あり今日は遊べず。
フランス館、アメリカ館はどちらも休館だったのですが、外観に圧倒されたままウロウロ。
各国のパビリオンの外観を見ながらCOMMON-Aというところに入った。


セントルイス、セントクリストファー・ネービスなどの国がたくさん集まってた。
どこも休館みたいな雰囲気だったけど、スタンプ集めができると合って子どもと一緒に見て回る。
子どもはスタンプ、私はNFTで。
COMMON-Aを出た後、予約しているクラゲ館の時間が迫ってきたからシグネチャーパビリオンのエリアに行く。
暑さ対策のミストが定期的に出ていて、子どもたちの遊び場になっていた。
ミストの量がかなり想定外でびっくり。
シグネチャーパビリオン中央の水蒸気が出るエリアで遊ぶ
11時 シグネチャーパビリオン 中島さち子 「いのちの遊び場 クラゲ館」(事前予約)



シグネチャーパビリオン 中島さち子 「いのちの遊び場 クラゲ館」では、メインの前に子どもも大人も楽しめる場所になっていて、受付時間の待ち時間が退屈にならないように設計されている。
カードをモニターにかざすと、カードに書かれている楽器やテーマの音楽が流れる場所があったり、いろんな楽器やグランドピアノがあったり、お絵描き(色んな想いを書く場所)ができたりと、実はメインよりも楽しめた。
メインは2部構成で、最初は耳で楽しむ場所。真っ暗になって子どもがないてしまったのが誤算。暗いところが嫌いな方はあまり向いていないかも。
後半は360度スクリーンと中心で楽器の演奏があり、クラゲをテーマとして、いろんな人々が一緒になって楽しんでいる、これからも楽しんでいきたいというようなエネルギーが感じられた。
お祭り好きの方は楽しめるかも。
終了した後は中国館の周辺にある休憩所で昼ご飯。

休憩所がたくさんあるので思ったよりも座れる印象。
12時前後 お昼ごはん
12時半-13時 大屋根リングを半周
ベビーカーはリング下にあるエレベーターで上がっていく。
思ったよりも混雑してなかったので下の子供も一緒に歩かせてみたら半周楽しく歩いてくれたので良かった。
リングの上は日が照っていると暑かったです。日除けができないので帽子はいるかもしれないです。
(飛ばされないように)

13時半 休憩所 パビリオンを当日予約。これが休憩所?!ってびっくりです。

西ゲート付近で降りた後、近くの休憩所に行く。トランポリンがあって子どもがすごく楽しんでた。
予約できる機械があって、思ったよりも混んでなかったので当日予約。
TECH WORLD館が空いてたので予約。
小耳に挟んだ情報で通信障害が起きていて携帯では予約できないそう。
本番はもっと人が集まるので携帯で予約は難しそうだと感じた。
リングに沿って西ゲート側に行くとよしもと waraii myraii館に到着。モニターで芸人さんの過去の漫才の映像が流れてた。
これだけでも楽しい。
通り過ぎたところでGUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONに到着。
ガンダムと一緒に写真撮影。
写真を撮って、日付入りのオリジナル画像が作れる企画もありますので試してみてはいかがでしょう。
ポイントは、周りの人が映り込んでいない写真であること。

横でミストの出る広場があり子どもたちが遊んでた。
ミャクミャクはこちらにもいて混雑してた。
西ゲートは散策しなかったので今度はこちらにいってみたい。
ガンダム前をウロウロしてたら、係の人に声をかけられて、予約なしでも入れると言われたので入れた。
ガンダムには詳しくないけど、ハロやザク、ホワイトベースが見れてなんか感動。
主役のガンダムと、敵のジオングが登場してバトル。
スペシャルゲストの、アムロ・レイが声で登場。
楽しかったけど、映像見てる間もずっと立ってて疲れた。
後半は見上げる格好が続くので首が痛かった。
リングの下を通って散策
15時のTECH WORLD館が近づいてきたので、リング沿いに歩いて行く。
途中自販機が結構あるが、現金は使えず、本当にキャッシュレス。
クレジットカードはタッチ決済が可能なものでないと自販機は買えない?ので注意。
TECH WORLD館に到着。
15時 TECH WORLD(当日予約)

心拍を図るためのバンドを渡された。
どのセクションが一番感動したかが最後にわかるみたい。
感動はするけど、正直いかなくても良かったと思った。
感動したセクションがわかるのは楽しいけど、それだけ?って感じ。
最後にお土産で荷物につけられるノベルティをもらえた。
途中エスカレーターしかない場所があるけれど、ベビーカーなどの人は業務用エレベーターで移動可能なので安心して訪れてください。
最後はウロウロしてたら、真ん中あたりで雲梯ができる?場所があり、子どもが楽しく遊んでた。
何があるかを最後ウロウロしてたら、アラブ首長国連邦パビリオンが予約なしで入れた。
16時 アラブ首長国連邦パビリオン(予約なし)

ナツメヤシの木がすごく雄大で圧倒されました。
石油ってイメージでしたけど、ものづくりの側面が見れてイメージ変わりました。
アラブ首長国連邦の女性がすごくきれいでした。
横で物販もあるのでほしい方は訪れてみてはいかがでしょう。
お土産、日本館などの周りを散策


16時半位になり、日本館を見てなかったのでよってみたらすごい人。
写真だけ撮影して通り過ぎる。
自国開催なので人気あるなぁ。
お土産も見てきたけど欲しいと思うものがなかった。
大阪ヘルスケアパビリオンの近くで変わった椅子があったので子どもと遊びながらウロウロ。
最後に東ゲートの近くにあるお土産屋に入る。
入場制限がかかってて中もすごい人。
ほしいなぁと思いながらも結局何も買わず。
17時過ぎに退場しました。
最後はNFT集めに必死になって歩いてました。
夢洲駅は人がたくさんいるので、電車を数本遅らせても座って変えることをおすすめします。
西ゲートのほうが空いているという噂もありますが、自家用車やバスなど道路の混雑状況も加味すると電車のほうが時間が読めるので、今後も東ゲートを使うと思います。
準備したほうがよいこと
ここからは私が参加してみて、次行くときはここが注意と思ったことを書いていきます。
チケットのQRコードは印刷したもの、もしくはスクリーンショットしたものを準備すること。
通信障害が起きるとパビリオンに入ることも予約もできなくなります。
モバイルバッテリーは必須
パビリオンを予約、QRコードを出す、写真を撮る、NFT集める、などしてたらあっという間に電池がなくなる可能性があります。
会場内に貸出もあるみたいですが、みんな同じこと考えます。充電がすぐなくなると日頃から感じてる方は絶対持っていきましょう。
モバイルバッテリーを充電する場所はないと思うので、不安なら大容量のものを持参しましょう。
私は10,000mAh位あれば大丈夫ではないでしょうか。
携帯だけでなくカメラなども充電したいのであれば20,000mAhは用意しておくと安心ですね。
ANKER今買うなら以下の商品がおすすめです。ケーブルも付いているので荷物が減らせますよ♬
CIOであればこちらが似たタイプになります。荷物はできるだけ減らすことをおすすめします。
自販機もキャッシュレスです。現金は使えないです。
現金主義の人は交通ICなどの利用も頭に入れて準備しましょう。
軽食はたくさん持っていくこと
特に子どもがいる方!たくさん歩くのでお腹は減りますよ!
特定のパビリオンで使用するアプリは行く前に設定まで事前準備しましょう。
ただでさえ並ぶので、設定で待たされるのは時間がもったいないです。
NFTではなくスタンプを押して集めたい方は、公式のグッズがあるみたいです。
ただすごく人気で、公式ショップでは売り切れ。オンラインストアでは購入できましたので次回参加のときに持っていきます。
並ぶ場合は暇つぶしor携帯椅子など、娯楽や体力温存できるものを準備しましょう
並ばない万博と謳ってますが、絶対並びます。
遊園地と一緒です。
帰りは余裕を持って帰りましょう。
電車であろうと車であろうと、帰る時間はみんな大体一緒なので混雑します。
帰るまでが万博です。計画的に。
かなり満足!
いかがでしたでしょうか。
個人的には大満足です。
開幕前ということもあり、パビリオンも休館の所が多かったのですが、その分空いている場所に集中できたので楽しかったです。
開幕初日は歩くのが困難なくらい人がいる様子をニュースで見たので、テストランに参加できて本当に良かったと思います。
4月中にもう一度参加するので、比較もしようかなと思っています。
それではまた!
